豊島区 内科・呼吸器科・循環器科・消化器科・外科・血管外科・整形外科・(小児科・皮膚科)|高田馬場病院

〒171-0033 東京都豊島区高田3-8-9
JR線/西武新宿線/地下鉄東西線「高田馬場駅」徒歩3分

03-3971-5114  03-3971-5115
トップページ病院紹介医師紹介診療案内交通案内

検査

高田馬場病院QRコード
介護老人保険施設安寿
慶応大学医学部外科(一般・消化器外科)血管班
dr-machida.com
スタッフブログ
豊島区の皆様へ 区民健診のご案内


オンライン診療-バナー02-



CT

【CTとは】
頭・胸・腹部・骨盤の輪切りにした画像で、様々な臓器を評価できます。エコーで評価しづらい腸管のガスがあったり皮下脂肪が厚い場合などでも評価ができます。 

 
 

【検査でわかる病気】
頭の病気:くも膜下出血 慢性硬膜下血腫 脳腫瘍 脳梗塞
胸の病気:肺炎 肺結核 気胸 肺がん 気管支拡張症など (レントゲンより詳細に評価できます)
おなかの病気:がんなどの腫瘍性病変(胃・大腸・膵蔵・胆道・肝臓) 膵炎 大腸憩室炎 胆嚢結石 胆嚢炎 総胆管結石 虫垂炎(盲腸) 尿管結石など

 

【検査時間と流れ】
CT装置のベットにあおむけになり検査します。ベッドごと大きな円筒状の部分に移動させ、回転するX線管球が体の横断面にX線を照射します。病状によっては造影剤を注入して検査する場合もあります。
検査時間は撮影枚数にもよりますが、10~20分くらいです。

【検査の注意事項】
・妊娠している可能性のある方は事前に申し出てください。
・造影剤を使う場合、ヨード系薬剤でアレルギー反応を起こしたことがある人は、必ず医師に申し出てください。
・金蔵のついている下着は外してください。
・胸部・腹部検査や造影CT検査の前には食事制限があります。


        

上部内視鏡(胃カメラ)

【上部内視鏡(胃カメラ)とは】
胃カメラは、胃・十二指腸・食道の病変を直接観察することができます。以前より機械も大幅に改善されているので、苦痛の少ない検査を受けていただくことが可能です。当院では鎮静剤(麻酔)を点滴しての検査も可能です。

 

【検査でわかる病気】
胃:ピロリ菌の有無、胃炎、胃癌、胃潰瘍、胃線腫、胃潰瘍、胃アニサキスなど
十二指腸:十二指腸癌、十二指腸潰瘍
食道・咽頭:食道癌、食道・咽頭乳頭腫、逆流性食道炎、食道粘膜下潰瘍、食道裂孔ヘルニア

 

【検査時間と流れ】
現在、胃カメラ内視鏡の検査は金曜日の予約制となっております。お電話ください。
 

下部内視鏡(大腸ファイバー)

【下部内視鏡(大腸ファイバー)とは】
下部内視鏡とは大腸の粘膜を直接観察するものです。

 

【検査でわかる病気】
大腸癌、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、感染性腸炎、大腸憩室出血、クローン病

 

【検査時間と流れ】
検査前に下剤を服用していただきます。ご希望があれば鎮静剤を検査前に投与します。
検査時間は20~30分です。


【予約】
2019年4月より内視鏡専門医が常勤いたします。
2月より内視鏡の予約を受付けておりますので、お電話ください。

超音波エコー

【超音波エコーとは】
超音波は、臓器とぶつかるとエコーにひずみが生じ、組織の性質の違いによって、濃淡のある画像として浮かび上がってきます。放射線による被ばくの心配がないので、妊娠中や乳児でも検査することができます。

 

【検査でわかる病気】
肝硬変、胆石症、胆のう炎、胆のう・胆管がん、膵炎、膵がん、腎がん、大動脈瘤、前立腺肥大など

 

【検査時間と流れ】
検査は腹部を出してあおむけになります。超音波発振器を腹部に当てます。当てる前に超音波を通しやすくするゼリーをぬってぴったりと密着させます。少しひんやりしたり、くすぐったく感じることがあります。
検査時間は10~30分です。


レントゲン

【レントゲンとは】
腹部・X線は空気を透過して感光させます。この原理を利用して病変部を調べます。 

 

【検査でわかる病気】
心臓の病気:心肥大、心拡大など
肺の病気:肺炎 肺結核、気胸、肺がん、気管支炎、肺がんなど

 

【検査時間と流れ】
検査はレントゲン検査室で行います。胸部にフィルムを押し当てて、背後からX線を照射します。
検査時間は数分です。

【検査の注意事項】
・妊娠している可能性のある方は事前に申し出てください。
・金属のついている下着は外してください。

 

心電図

【心電図とは】
心臓は、全身に血液を循環させるため、心臓の筋肉を拡張収縮させることにより、活動電位を発生させています。
心電図検査はこの電流を皮膚につけた電極でとらえ、電気的な変化から心臓の動きを調べる検査です。

 

【検査でわかる病気】
心臓の病気:不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大、心筋虚血、心房中隔欠損症、拡張型心筋症

 

【検査時間と流れ】
検査はあおむけに寝た状態で行います。電極を体につけて、電圧の変化を心電計に記録します。安全で苦痛のない検査です。検査後の活動制限もありません。
検査時間は3~5分です。

ピロリ菌検査

【ピロリ菌とは】
ピロリ菌は胃の壁を傷つけ、胃を守っている粘液を減らすので、胃炎や胃潰瘍を発症させる要因となっています。またそれだけでなく、胃癌の原因にもなります。日本では胃癌が多い理由として、50歳以上ですと70~80%以上がピロリ菌に感染しているためです。

【ピロリ菌の検査】
・迅速ウレアーゼ検査
・血清抗体法
・尿素呼気試験

【治療の流れ】

①一次除菌治療では3つの薬剤を7日間服用してもらいます

②一次除菌の効果判定(一次除菌で不成功になる可能性もあるので必ず受けてください)

③二次除菌治療(この二次除菌治療でほとんどの方が成功します)
 

PAGE TOP