豊島区 内科・呼吸器科・循環器科・消化器科・外科・血管外科・小児科・皮膚科|高田馬場病院

〒171-0033 東京都豊島区高田3-8-9
JR線/西武新宿線/地下鉄東西線「高田馬場駅」徒歩3分

03-3971-5114  03-3971-5115
トップページ病院紹介医師紹介診療案内交通案内

閉塞性動脈硬化症

高田馬場病院QRコード
介護老人保険施設安寿
慶応大学医学部外科(一般・消化器外科)血管班
 
スタッフブログ
豊島区の皆様へ 区民健診のご案内


オンライン診療-バナー02-



担当医師

  • 尾原 秀明

    医師 尾原 秀明

私が担当します

外科・血管外科 診療時間

   
午前 受付時間 - - - - 11:00~
(予約制)
-
診察時間 - - - - 11:00~
(予約制)
-
午後 受付時間 - - - - - -
診療時間 - - - - - -
 

※血管外科診察初診の患者様は必ずお電話にてご予約頂きますようお願い致します。
 
ご予約は月曜日から金曜日まで承っております。
  予約受付時間:9:00~12:30、14:00~17:00

閉塞性動脈硬化症とは

種々の原因により動脈硬化が進み、動脈がつまったり、狭くなったりして症状が出現する病気です。高齢の男性に多く、食生活の欧米化に伴い、増加傾向であり、危険因子としては高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、透析などがあげられます。

症状は病変部位によって異なりますが、以下に閉塞性動脈硬化症が起きやすい部位の症状を説明します。心配な方は早めに受診し、検査を受けることをお勧めします。

  • 間欠性跛行

    歩くとふくらはぎのあたりが痛くなり、
    しばらく休むとまた歩けるようになります。
    (間欠性跛行)

  • 安静時痛

    安静時痛になるといつも痛みが生じます。

  • 下肢の重症虚血肢

    さらに進行すると、虚血性の潰瘍や壊疽が生じます。
    (下肢の重症虚血肢)

治療

治療は病変部位や症状、患者さんの希望をききながら総合的に判断します。治療法には薬物療法、運動療法(下肢の場合のみ)、カテーテルを用いた血管内治療、外科的バイパス手術などがあります。
血管内治療や外科的バイパス手術に関しては慶應義塾大学病院で私たちが担当して治療させていただきます。

  • 両下肢の閉塞性動脈硬化症の術前CT写真

    両下肢の閉塞性動脈硬化症の術前CT写真

  • 両下肢のバイパス術後

    (左)両下肢のバイパス術後
    (右)実際の術中写真のCT写真

重要なことは症状が出現するような閉塞性動脈硬化症の場合、全身の動脈硬化が進んでいることが多く、狭心症などの虚血性心疾患や、脳梗塞などを合併することがあり、当科では全身の血管管理(Total Vascular Management)を念頭におき、他科とも連携しながら治療に取り組んでおります。

                       皮膚科  診療日変更のご案内

    2023.10月より 月曜日 9:30-12:30  水曜日 14:00-16:30